川井書生の見聞録

映画評論、旅行記、週刊「人生の記録」を中心に書いています。

早稲田卒業生の大学受験法と参考書ー国語編ー(書生の勉強記事2)

 現役時代、センター試験がボロボロで浪人を決意した僕は、これからの1年早稲田大学文学部の合格証を手にするまでは、たとえ友達から遊びの誘いがあっても、勉強に専念することにしました。

 そして、一年後には早稲田大学文学部の合格証を手にした自分がいました。これは、ある私大文系志望の受験生がどのような参考書を使って、どのように勉強したかの紹介です。第2弾は国語の参考書の紹介となります。

f:id:k756:20201005194254j:plain

私は入学から4年後、無事に卒業しました。

⑴ 古文

 古文は英語の勉強法と同じように、単語や文法など暗記するものは「これぞ」と決めた参考書を繰り返しました。これらについては何よりも覚えることが大事なので、同じことを反復し、頭に定着することを目指すべきだと思います。

 また、1周、2周、3周としていくうちに毎回正解できた問題は、次の周回は省略してしまって良いと思います。僕は3周連続で正解した問題は次から省いていました。その方が自分が解らなかった問題を優先して勉強でき、効率が良いと思ったからです。

単語の参考書

  僕がこの単語帳を選んだのは他の参考書に比べて単語数が多かったからという単純な理由に過ぎません。僕は私立文系志望で3教科しか勉強しない分時間に余裕があったので、1つでも多くの古文単語を知って、有利に立っておきたかったからです。語彙力の多さは読解のアドバンテージになります。

文法・熟語の参考書

  文法の解説書よりも、ドリル形式・問題集形式の文法書の方が、定着率は高かった気がしました(個人的に)。とりあえず問題を解いてみてから解説を読むというのを、僕は繰り返していました。

長文読解

 さて、英語と同様、ある程度語彙力を身につけ、文法を一通り勉強したら読解に挑戦してみましょう。個人的には文章を読んでいて難しいと感じるのであれば、そのレベルの問題集は時期尚早です。ある程度スラスラとストレスなく読める長文が丁度よく、古文を読むという行為も楽しめるようになります。

 そして、やはり長文読解は一期一会をお勧めします。繰り返し同じ問題を解いていると読む前から答えや現代語訳が分かってしまうからです。暗記ものであれば問題ないのですが、実際に出題される長文問題は初見かと思いますので、練習問題も初見の方が良いと思います。

  僕はこの2冊を古文の長文読解で使用しました。

⑵ 漢文

 句法の参考書

 漢文に関しても古文と同じで、漢文句法は同じ参考書の反復です。漢文に関しては文法書で学ぶ単語で十分だった気がします。配点も決して高くはないですし、漢文に執着するなら英語の勉強に時間を費やす方が良いと思います。

 読解参考書

 漢文読解は下記1冊の問題集をやった後は、もう赤本や模試でしか解かなかったです。

 ⑶ 現代文

 僕は現代文の勉強を殆どしませんでした。ただ、現代文の形式になれるという意味で幾つかの参考書を利用しました。それら問題集の解説文で重要語句などを覚えました。

  まずはこのレベル別問題集から入り、徐々にレベルアップしていきました。

  それと並行してこちらの問題集も徐々にレベルアップさせていきました。

  先述した2つのシリーズを終えたら、この参考書で仕上げです。この参考書が終わったら後は赤本しか触れなかったです。

  赤本は英語と同じく、センター英語から始め、次にマーチレベルの赤本、最後に早稲田の他学部の赤本、受験直前に受験学部の赤本を解いていました。

⑷ まとめ

 古文・漢文の勉強法も単語・熟語・文法など暗記系は1つの参考書を繰り返し繰り返し勉強するにのが僕のお勧め勉強法です。参考書については、あくまで僕はこれを使ったというのを紹介しましたが、結局はみなさん自身にしっくりくるものを選ぶのが良いと思います。1年間、その参考書に付き合うことになるのですから。

 長文読解は様々な文章に触れて、初見の文章も抵抗なく解けるようにするのが肝要かと。1つの参考書を反復していては、和訳も覚えてしまいますし、問題も分かっているので応用がききません。

  下記に一応、この記事の英語と世界史バージョンも貼っておきます。

k756.hatenablog.com

 

k756.hatenablog.com