川井書生の見聞録

映画評論、旅行記、週刊「人生の記録」を中心に書いています。

碇シンジのセカイと精神 旧劇アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』感想・考察

 2021年3月8日に公開されるエヴァンゲリオンシリーズ新劇場版最終作。これでいよいよ全てのエヴァが終わる。ということで、筆者は最初のエヴァから振り返ることにしてみた。初めてエヴァを見た高校生の頃に比べると、今では多くのことが読み取れるようになっていてびっくり。今回は碇シンジという人物をセカイ系の主人公という観点から考察してみることにする。

劇場版 NEON GENESIS EVANGELION - DEATH (TRUE) 2 : Air / まごころを君に [DVD]

⑴ セカイ系の元祖・エヴァ

セカイ系とは何か

 しばしば、1995年のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』は、セカイ系と呼ばれるジャンルの元祖と位置付けられてきた。そして「コトバンク」によるとセカイ系とは次のような物語群を指す。

「少年と少女の至極一般的な日常生活を、主人公の精神面や心情ばかりをクローズアップして描いているが、その恋愛や生活は世界の危機と直面している。しかし、世界の危機という大規模な問題がなぜ起こったのか、今世の中はどうなっているのかといった、社会や主人公周辺の具体的な描写は欠落している。このような共通点を持つ物語を「セカイ系」と呼ぶ場合が多い。

セカイ系の代表的な作品は、1995年に放送されたアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」であり、セカイ系という言葉を生み出すきっかけとなったともされている。」

 確かに、『新世紀エヴァンゲリオン』は、碇シンジの内面を描いている。そして彼の生活は使徒との戦いという世界の危機に直面している。また、使徒とは何者なのかも分からない。そして、世界が滅亡するか救われるかは碇シンジの双肩にかかっており、主人公の内面と世界は直結している。つまり、主人公と世界の間に社会という中間項が存在しない。これも『最終兵器彼女』『ほしのこえ』といった他のセカイ系作品との共通点である。

 また、前島賢は著書『セカイ系とは何か』の中でセカイ系を次のように統括している。

「『新世紀エヴァンゲリオン』の影響を受け、90年代後半からゼロ年代に作られた、巨大ロボットや戦闘美少女、探偵など、オタク文化と親和性の高い要素やジャンルコードを作中に導入したうえで、若者(特に男性)の自意識を描写する作品群。」

(前島賢『セカイ系とは何か』SBクリエイティブ、2010年、129-130頁)

 確かに『新世紀エヴァンゲリオン』は碇シンジの自意識を描写しており(特に物語後半において)、巨大ロボットというジャンルコードを作中に導入している。

 このように『新世紀エヴァンゲリオン』はセカイ系の元祖として名声を得ているが、この元祖も先行作品から多大なる影響を受けて出来上がっている。それら先行作品の要素が融合することでセカイ系というひとつのジャンルが出来上がったのである。そして、『新世紀エヴァンゲリオン』のオマージュを超えた先行作品とは『機動戦士ガンダム』と『美少女戦士セーラームーン』のことである。この2つのアニメの要素がエヴァの大枠を形作り、後に量産されるセカイ系の祖先となったのである。

アムロ・レイと碇シンジ

 『機動戦士ガンダム』の第1話は、アムロが暮らすサイド7に敵国ジオン公国の巨大ロボット・ザクが侵攻してくることから始まる。そして主人公アムロ・レイはザクを撃退するためにガンダムに乗る。その時、アムロは誰かに乗れと言われることもなく、自らの意思で積極的にガンダムに搭乗する。

 『新世紀エヴァンゲリオン』の第1話はガンダムの第1話を大枠で踏襲している。人々が暮らす第3新東京市に使徒が侵攻してくる。それを撃退するため、主人公碇シンジはエヴァの元へ連れて行かれる。しかし、シンジは父やミサトに「乗りなさい」と言われても搭乗することを渋る。自分と同い年の女の子・綾波レイの傷ついた姿を見てようやくエヴァに乗るのである。

 両アニメの第1話を比較するだけでも、アムロ・レイの積極性と碇シンジの消極性が浮き彫りになる。

 物語が進行するにつれて、アムロもシンジも出会いや別れを経験していく。アムロは初恋の女性マチルダと出会い、そして失う。彼は悲しみに暮れるが、もはや彼の家となったホワイトベースの人々と関わり合いながら、ガンダムを駆り、戦争を生き抜いていくことで、彼女の死を乗り越えていく。物語終盤ではニュータイプとしてお互いを理解し合ったララァを失うが、アムロは彼女を失った悲しみを宿敵シャア・アズナブルにぶつける。そして、アムロが所属する地球連邦軍がジオン公国に勝利し、アムロはホワイトベースの仲間達の元へ帰る。

 一方、碇シンジは中学校の友人や保護者の葛城ミサト、他のエヴァのパイロットたちとの交流によって、徐々に性格が明るくなっていく。しかし、同級生である鈴原トウジが重傷となった事件から、再び内向的になっていく。悲劇が重なり、他のエヴァのパイロットを失い、シンジは1つ1つ周囲との繋がりを奪われていく。その結果、シンジはアムロとは異なりエヴァに乗ることに消極的になっていく。つまり、傷ついた心や悲しみを乗り越えられなかったのだ。

 碇シンジは周囲の人間と関わることで悲しみを克服できず、敵との争いにも勝利を見出せず、ついに己の世界に閉じこもってしまう。この意味で『新世紀エヴァンゲリオン』は『機動戦士ガンダム』からロボットアニメという非日常世界を引き継ぎつつも、その戦場は戦争という外部から自分の心の中という内部へ変遷していくのだ。

月野うさぎと碇シンジ

 『機動戦士ガンダム』はサイド7という日常生活が奪われた少年少女たちが、戦争という非日常に放り込まれる物語である。一方、『新世紀エヴァンゲリオン』の少年少女たちは、戦争という非日常の世界を生き抜きながら、学校生活という日常世界も過ごしている物語である。これは『魔法少女まどかマギカ』など他のセカイ系に共通する要素である。では、この日常と非日常を繰り返すパターンはどこからやって来たのか?

 それは葛城ミサトと同じ声を持つ月野うさぎが主人公の『美少女戦士セーラームーン』である。月野うさぎは、東京に住む中学生でありながら、愛と正義の美少女戦士セーラームーンへと変身し、街を襲う妖魔と戦う。この物語の魔法少女要素がロボットに変換されたのが、セカイ系の元祖と呼ばれる『新世紀エヴァンゲリオン』なのだ。

 つまり、碇シンジという主人公は月野うさぎのように日常と非日常を行き来する人物であり、日常では中学生として、非日常では世界を救う英雄として生活している。ロボットのパイロットとしての碇シンジは、アムロ・レイよりロボットに乗ることに消極的で、周囲の人間を次々に失っていきその悲しみを克服できない。アムロ・レイトは違って。シンジは克服できなかった悲しみや怒りを他人に向けることもできず、最終的に自分へ向けることになる。そして月野うさぎやアムロ・レイで描かれなかった、日常とも非日常とも違う自分の精神世界が描写されざるを得なくなるのである。次の章で、碇シンジの精神世界の考察に踏み込んで行こうと思う。

⑵ 解決しない碇シンジの精神世界

喪とメランコリー

 20世紀に入り、人間の精神世界を研究する学者が芸術の世界を席巻した。ジグムント・フロイトである。彼は精神分析学を創始し無意識の発見など画期的な発見をした。彼の理論は文学の世界ではアンドレ・ブルトン、絵画の世界ではサルバトール・ダリ、映画の世界ではルイス・ブニュエル、アルフレッド・ヒッチコックなど多くの芸術家に影響を与えた。『新世紀エヴァンゲリオン』もその影響下にある作品の1つである。

 フロイトの論文に「喪とメランコリー」というものがある。これは喪と鬱の関係性を精神分析の観点から考察したもので、我々が碇シンジの精神の動き、心の動きを捉えるのに非常に有用なものである。

 碇シンジは第3新東京市での生活の中で、ミサト、綾波、アスカ、クラスメイト、加持などと交流するようになり、内向的であった性格が徐々に明るくなっていく。しかしながら、物語後半において、碇シンジはそれらを失っていく。彼は自らが搭乗している初号機がクラスメイトを傷つけるのを目撃し、加持の死を知り、アスカの廃人化によって彼女との交流が途絶え、綾波の死を経験、そして新しく友人になった渚カヲルが使徒だと知る。

 フロイトは以下の引用のように、大切なものを失った人間は喪の営みが必要となり、その際人間によっては鬱病の症状が発生すると述べている。

「喪の営みが必要となるのは、愛する人を失った場合とか、愛する人に匹敵する抽象的な概念、すなわち祖国、自由、理想などを失った場合である。そして病的な素質の疑われる人物においては、この同じ出来事の影響のもとで、喪ではなく鬱病の症状が発生するのである。

(中略)

 メランコリー(鬱病)の心的な特徴をあげてみると、深刻な苦痛に貫かれた不機嫌さ、外界への関心の喪失、愛する能力の喪失、あらゆる行動の抑止と自己感情の低下などがある。」

(ジグムント・フロイト「喪とメランコリー」『人はなぜ戦争をするのか』中山元訳、光文社、2008年、101-102頁)

 まさしく、シンジは何かを失っていく過程で、エヴァに乗ることを拒否し、他人と関わることを拒絶し、不機嫌になっていく。あらゆる行動を抑止し、外界への関心を喪失したシンジの心の行き先は自分自身しかない。

 また、フロイトは鬱病に陥るきっかけとなるのは、愛する人を失うことだけではないと述べている。

「鬱病に陥るきっかけとなるのは、[愛する対象の]死による喪失という分かりやすい出来事だけではない。侮辱されたり、無視されたり、失望を味わうなど、愛と憎しみという対立が忍び込んだり、すでに存在していたアンビヴァレンツが強められるようなあらゆる状況がきっかけになりうるのである。」

(ジグムント・フロイト「喪とメランコリー」『人はなぜ戦争をするのか』中山元訳、光文社、2008年、117頁)

 碇シンジは友人や仲間の喪失以外にも、鬱病となった原因があった。それはシンジがアンビバレントな感情を抱いていた実の父・碇ゲンドウへの失望である。

エディプス・コンプレックス

 エヴァの登場人たちは肉親に対して複雑な感情を持っていることが多い。赤木リツコは自身の母親を尊敬もし憎みもした。葛城ミサトは自分の父を憎んでいたが父に救われたこと経験から「父親というものが分からなくなった」。惣流アスカ・ラングレーは母親への強い愛情を抱いていた。そして、碇シンジは母親に似た綾波レイに惹かれていく一方、父親である碇ゲンドウにはアンビバレントな感情を抱く。

 シンジは使徒を倒したことを父親に褒められて、「父親に褒められたい」からエヴァに乗るんだと気付く。しかし、クラスメイトが中にいる使徒を倒したくないとエヴァの操作を躊躇するシンジに対し、父親が無理矢理エヴァをダミープラグという自動操縦モードに切り替える。結果、エヴァは使徒を倒すがその中にいたクラスメイトも重体となってしまう。シンジはこの出来事から父親は自分の気持ちを裏切ったと、より一層ゲンドウに憎しみを抱く。

 『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターたちは基本的に父親を憎んでいる。葛城ミサト、碇シンジ然り。アスカやリツコにいたっては母親への執着が強すぎて父親の存在が希薄である。一方で、彼らは基本的に母親に深い愛情を抱いていることが多い(例外である綾波レイは、碇ユイの代わりのようなものなので、綾波とゲンドウの愛情は父娘というより夫婦に近いのかもしれない)。

 この母親を愛し、父親を憎む心をフロイトは「エディプス・コンプレックス」と呼んだ。この専門用語の由来は古代ギリシアの三大悲劇詩人・ソフォクレスが劇作した『オイディプス』にある。オイディプス王が父親を殺し、母親と結ばれたからだ。

「少年と父親の関係は、精神分析の用語で語ると、両儀的なものである。少年は[母親との愛情の関係で]父親をライヴァルとみなし、殺したいとまで憎んでいるが、同時に父親への愛情もある程度は存在している。」

(ジグムント・フロイト「ドストエフスキーと父親殺し」『ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの』中山元訳、光文社、2011年、248頁)

 このような親子関係を描いた作品は『オイディプス』からシェイクスピアの『ハムレット』、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』、最近では『FINAL FANTASY10』など多く存在する。『新世紀エヴァンゲリオン』もその1つで、父親との関係が碇シンジの大きな悩みの1つである。

 『オイディプス』は、オイディプスが父親を殺しそれに気付いて自らの目をくり抜くという父親殺しの悲劇的結末にたどり着いた。『FINAL FANTASY10』は、父親と対決するものの、最終的に父親との和解を成し遂げる結末に辿り着いた。しかし、『新世紀エヴァンゲリオン』は碇シンジが父親と対峙することもなく(殺すこともなく)、また和解することもない。シンジは父親から綾波を勝ち取ることで親子関係の葛藤に終止符を打ったのである。それは綾波が「碇くんが呼んでいる」というセリフを言い、ゲンドウの元を去るシーンで証明されている。

 つまるところ、碇シンジは親しき者の喪失を克服できず、父親との関係も和解せず、父親殺しをすることもなく、父親から母親(=綾波レイ)の愛情を勝ち取っただけなのである。それにもかかわらず、綾波は世界から消えてしまった。

 その為、このアニメは結末があやふやに終わり劇場版が作られることになった。だが、その劇場版も父親との関係、喪失された感情が解決せず、新劇場版が制作されることになった。つまり、2021年3月7日時点まで、碇シンジの心の問題は解決していないのである。しかし、旧劇版は結末に失敗したのではなく、克服できない主人公・碇シンジが視聴者に受け入れられなかったのである。制作者としては、克服できない主人公を終始描いていただけである(確かに最後に碇シンジが克服する方がスッキリ終わる)。

⑶ まとめ

  長々と書いてしまったが、碇シンジというキャラクターにおいて2種類のアプローチをした。1つは碇シンジが『美少女戦士セーラームーン』と『機動戦士ガンダム』の主人公を継承しているということ。前者からは日常と非日常を行き来する中学2年生という子供として、後者からは戦争を勝ち抜くためのロボットを操縦するパイロットとして。

 しかし、碇シンジが彼らと異なっているのは、元々の性格が消極的で、彼から大切な人々を1つ1つ奪っていく過酷な環境である。その為、シンジは自らの精神世界に閉じこもり、セカイ系主人公の元祖になったのである。

 そして、新劇場版の考察も記事が書き終わり次第、この下にリンクを貼っていきます。興味を抱いてくれた方は是非そちらも!

 ・今回の考察を踏まえた『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の考察です。

kawai-no-kenbunroku.com

ーーーーー

参考文献

・前島賢『セカイ系とは何か』SBクリエイティブ、2010年

・ ジグムント・フロイト「喪とメランコリー」『人はなぜ戦争をするのか』中山元訳、光文社、2008年

・ジグムント・フロイト「ドストエフスキーと父親殺し」『ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの』中山元訳、光文社、2011年