2020年のCOVID-19の流行は、観光業界にとって損害を与えました。そこで日本政府は観光業界を救うためにGoToトラベルキャンペーンを開始しました。僕はこのキャンペーンを大いに利用し、旅行記執筆の肥やしにさせていただきました。そして、今回の記事は僕が2020年行った観光地の中で、良かった場所をベスト10形式でご紹介させていただきます(※GoToトラベルの商品は僕にとって「#買って良かった2020」でした)。
10位 犬吠埼灯台
世界灯台100選に選出された本州最東端の灯台
第10位は千葉県の一番東に位置する銚子市の、そのまた一番東に位置する犬吠埼に建設された犬吠埼灯台。この灯台は日本の灯台50選のみならず、世界灯台100選にも選ばれた歴史的にも重要な建物なのです。
日本が開国するとすぐにこの地は北米航路の重要な場所となりました。そのため「日本の灯台の父」とも呼ばれたイギリス人の灯台技師リチャード・ヘンリー・ブラントンが、1874年(明治7年)に竣工しました。
白亜の灯台は緑の草木に囲まれ、犬吠埼は青い空と海に囲まれ、銚子を代表する景勝地として、日々観光客を招いています。中でも、日本の渚100選に選出された君ヶ浜から望む犬簿王埼灯台は格別です。灯台の周囲にはお土産屋さんやお食事処もありました。
![f:id:k756:20200828150216j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200828/20200828150216.jpg)
![f:id:k756:20200828234710j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200828/20200828234710.jpg)
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
犬吠埼灯台(いぬぼうさき) | 「灯台のことなら」 公益社団法人 燈光会
9位 釧路
日本最大の湿原を有する道東の町はグルメ街
釧路湿原国立公園を有する釧路は、道東の中心とも言える町です。北に位置する湿原では鹿や狸などの野生動物を見られる一方、南に位置する釧路港周辺では新鮮な魚介類を食べることができます。その魚介類は釧路ラーメンと並ぶ釧路名物とされています。つまり、僕が何を言いたいかと言いますと、釧路は美味しい町なのです!
1つ目にご紹介する店は釧路ラーメンの名店「河むら」。店内にあるテレビで野球を見ていた店主にオススメを聞いてみたところ、醤油ラーメンが最も有名だそう。僕もその醤油ラーメンを頂きましたが、北海道で食べたラーメンの中で一番美味しかったです。
2つ目にご紹介するのは「和商市場」。ここでは勝手丼と呼ばれるバイキング形式の海鮮丼が作れます。最初にお店で丼に白米を乗せてもらい、その上に好きな魚介を1つずつ選んで乗せてもらうという、贅沢なバイキングです。どれも美味しいのですが、やっぱり釧路産の新鮮なネタがうまい!
![f:id:k756:20200921182052j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200921/20200921182052.jpg)
![f:id:k756:20200921232319j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200921/20200921232319.jpg)
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
8位 伊勢神宮
天皇の祖神・天照大御神を祀る神宮の中心
伊勢神宮は内宮と外宮に分かれており、内宮には天皇の祖神であり日本の神々の中心的存在でもある天照大御神が祀られています。神宮は2000年の歴史があり、天照大御神が祀られている正宮は高床式倉庫から発展したと言われる神明造。実際に見学してみると、戦国や江戸時代の和風建築に見受けられる窓などが見当たらず、建物からは古代の香りがしました。
内宮に隣接するおはらい町とおかげ横丁は、時代劇に出てくるような日本建築が並んでおり、「小京都」と呼ばれる川越や佐倉のような町並みです。通りを歩くのはハイカラな着物を着た女性であったり、汗を流しながら人力車を押す車夫であったり、説法をしているお坊さんだったり。まるで昔の日本にタイムスリップしたかのような感覚を味わえました。
おはらい町はグルメも有名で、通りには松坂牛の幟が掲げられていたり、特産品である赤福のお店が何店舗か出店していたり、伊勢うどんの看板がそこかしこに立てられていました。特におはらい町の最も内宮側にある松坂牛の寿司は美味しかったです。
![f:id:k756:20210103175750j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20210103/20210103175750.jpg)
![f:id:k756:20210103000240j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20210103/20210103000240.jpg)
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
7位 国営ひたち海浜公園
季節により多彩な表情を見せる花の名所
茨城県水戸市の隣に位置するひたちなか市。海に面したこの地に国営ひたち海浜公園があります。ここはいくつもの花畑がエリア毎にあり、中には遊園地やレストランもあります。数ある花畑の中で最も有名なのが「みはらしの丘」と呼ばれるエリアで、春には青紫色のネモフィラが咲き渡り、秋には真紅のコキアが一面を覆います。僕が行ったのは夏でしたが、その時分は緑葉のコキアが草原のように広がっていました。
海からみはらしの丘まで、遮るものが一切ないので 、草花の絨毯に囲まれながら太平洋の海を眺めることもできます。僕は丘の下から他の観光客を眺めていたのですが、日傘を差している方々がスタジオジブリの『風立ちぬ』のヒロインに重なり(風も強かったので)、その叙情的な光景に感動してしまいました。
国営ひたち海浜公園は水戸や大洗などに近いので、ついでに日本三名園の偕楽園や大洗磯前神社に寄ってみるものいいかもしれません。また、もう少し足を伸ばして日本三名瀑の袋田の滝に行ってみるのも良いかと思います。
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
6位 鋸山
自然と人間の営みが融合した山
山頂部分が鋸の歯のようにギザギザな鋸山。この山から切り取れる「房州石」は建築資材に適し、江戸時代から大正時代にかけて、横浜や横須賀の整備、皇居などの建築に使用されてきました。今でも当時使用されていた器具が残っていますし、残された石は不思議な世界を幻出しています。
僕はロープウェーを使わず麓から徒歩で登ったので、切り取った石を麓まで運ぶ車力道を通って行きました。標高329mだから楽勝でしょと思っていましたが、巨石の間に無理やり作られた急勾配の階段を登ったりと、何度も気持ち悪くなりました。しかしながら、地獄のぞきをはじめ、自然と人工技術が創り出した鋸山の独特な景観は、僕に登山の疲れや辛さを忘れさせてくれました。
鋸山には登山道や地獄のぞきといった観光スポットの他に、日本寺があります。ここは725年に開かれた関東最古の勅願所であり、鎌倉や奈良の大仏よりも大きい、日本一大きな大仏があります。
![f:id:k756:20200811232939j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200811/20200811232939.jpg)
![f:id:k756:20200812002535j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200812/20200812002535.jpg)
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
5位 奥大井湖上駅
田舎町発、秘境行き列車のハイライト
大井川鐵道は静岡県のローカル鉄道で、大井川本線と井川線から成っています。JR金谷駅に隣接した大井川鐵道金谷駅から千頭駅までが大井川本線。ここでは時折SLが走行しています。千頭駅から井川ダムのある井川駅までが井川線。ここでは列車を乗り換え急勾配の線路を北上して行きます。有名な観光ポイントはほとんどが井川線にあります。
アプトいちしろ駅から長島ダム駅までの区間は、日本一勾配が急な区間となっています。そのため、列車だけでは力不足で、この区間のみアプト機関車が連結されます。列車は崖を上り、トンネルをくぐり、ダムの横を通り、吊り橋を渡ります。
長島ダムの先には大井川鐵道で最も有名な駅・奥大井湖上駅があります。ここは湖の中央にある島の上に作られた駅で、周りには待合室を兼ねる古屋以外何もありません。ですが、この駅でほとんどの観光客が下車します。それはこの駅の両端に伸びる赤い鉄橋と、また駅を囲む青い草木や碧い湖を一目見たいからです。
![f:id:k756:20200905233644j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200905/20200905233644.jpg)
![f:id:k756:20200905212944j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200905/20200905212944.jpg)
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
4位 偕楽園
徳川斉昭が造園した水戸藩士の憩いの場
1829年に徳川斉昭が第9代水戸藩主になると、藤田東湖や会沢正志斎などの学者をはじめ、多くの藩士を身分に関係なく要職に起用しました。斉昭はこれらの重役たちと大きな改革を行い、この改革は十数年後に始まる徳川幕府の天保の改革に影響を与えたと言われています。
斉昭のその改革の一つに弘道館と偕楽園の建設がありました。弘道館は藩士の学校で、彼らはここで文武を学びました。偕楽園は藩士の休養のための施設として造られ、現在では日本三名園の一つとして、茨城県屈指の観光スポットになっており、園内には多くの竹が植えられた「孟宗竹林」、梅の名所である「東西梅林」など美しい自然の風景が広がっています。
また「好文亭」という斉昭自らが設計した別邸があり、文人墨客や家臣などを招き、詩歌や慰安会を催していました。中でも好文亭の3階は「楽寿楼」と称され、藩主である斉昭がお出ましの際にのみ使用されました。近景遠景ともに眺めがよく千波湖も見渡せるこの場所から、斉昭は思考を練り、休養もとっていました。
![f:id:k756:20200816014333j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200816/20200816014333.jpg)
![f:id:k756:20210106031741j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20210106/20210106031741.jpg)
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
3位 洞爺湖
活火山と密接に生きるサミットの開催地
洞爺湖は日本で3番目の大きさのカルデラ湖(日本の全ての湖の中では9番目)で、中央には火山活動でできた中島が浮かんでいます。湖の周囲は農地や集落が広がっており、山々の間に出現する支笏湖や摩周湖とは異なった景観を有し、一大保養地になっています。
洞爺湖の近くには、最近も度々噴火している有珠山があり、1943-44年にかけてはこの山の噴火活動による大地の隆起によって、昭和新山が誕生しました。この有珠山による噴火被害の爪痕は火山科学館や金比羅火口災害遺構散策路などで見学でき、そこでは大破した軽トラックや隆起したアスファルトの道路などを見ることができます。火山科学館の噴火体験は、ブースに轟音が響き、揺れ、巨大な嵐や地震が来たかのような恐怖体験でした。
火山の町なので洞爺湖には温泉も豊富にあります。そのため多くのホテルが存在し、洞爺湖町も観光に力を入れているので、花火大会を行なっている時期もあります。また、2008年に洞爺湖サミットを開催するほど、様々な観光スポット、美味しい料理などがあります。洞爺湖の近くには支笏湖や登別温泉もあるので、そちらにも足を運ぶことができます。
![f:id:k756:20200916145646j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200916/20200916145646.jpg)
![f:id:k756:20200916142239j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200916/20200916142239.jpg)
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
アクセス|【洞爺湖温泉公式HP】一般社団法人 洞爺湖温泉観光協会 |北海道・洞爺湖の観光・温泉・旅館情報
2位 四季彩の丘
青空の下に咲く七色の絨毯
北海道の屋根と言われる大雪山の麓にある美瑛は、まるで外国の田舎のような田園風景が広がっています。舗装された道路は地平線の果てまで延々と続き、左右はある時には広大な畑が、ある時には山麓や森林が広がっています。そのため、美瑛には美しい自然の観光スポットが多く存在し、それらは今まで多くの映画やCMのロケ地になってきました。
緑と黄色の絨毯の中にポツンと存在する赤い家。タバコのパッケージや車のCMに使用された大きな樹木。その中でも僕が一番感動したのは「四季彩の丘」に広がる七色の花畑です。空には青い空と巨大な白雲が広がり、円形には峻厳とそびえ立つ十勝連峰、そして眼下に色とりどりの花が咲いている風景は、もはや絵画の世界のようでした。
木々や花々以外にも美しい色彩を持つ観光スポットが美瑛にはあります。「青い池」と呼ばれる池は、ビエイブルーと称される人工色のようなコバルトブルーが綺麗です。その上流では、十勝岳の伏流水が美瑛川に注ぎ込む「白ひげの滝」があり、幾筋もの白い水の線がコバルトブルーの太い線に流れ落ちています。
![f:id:k756:20200919163933j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200919/20200919163933.jpg)
![f:id:k756:20200919143229j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200919/20200919143229.jpg)
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
アクセス - 展望花畑 四季彩の丘|北海道美瑛町の観光ガーデン
1位 積丹半島
海に絵の具を垂らしたかのような青い海
書生が2020年行った観光地で一番思い出に残ったのは、源義経とアイヌの少女との悲恋伝説が幾つも残っている積丹半島でした。中でも義経に見捨てられたチャレンカが、「和人の船、婦女を乗せてここを過ぐれば覆沈せん」と恨み言を残し、海に身を投げたとされる神威岬は必見です。彼女の呪いのため、明治時代初期まで長きにわたって女人禁制でしたが、1888年(明治21年)に神威岬灯台が建設され、1960年の無人化まで、灯台守の一家が住むようになりました。
女人禁制の門をくぐると「チャレンカの小道」を約20分ほど歩きます。この道は整備されているといえども、山の尾根を歩くかのような険しい道で、アップダウンも激しく、灯台に着く頃には息が乱れていました。しかし、岬の尾根の上を歩くので左右の景色は開けており、シャコタンブルーと称される真っ青な海を眼下に見下ろすことができました。
神威岬と並ぶ積丹半島のもう一つのハイライトは島武意海岸です。ここは日本の渚百選にも選出されたシャコタンブルーが美しい海岸となっています。ここではシャコタンブルーの海を間近で見られます。そこに辿り着くまでに長い階段を降りなければなりませんが。。。
![f:id:k756:20200917150304j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200917/20200917150304.jpg)
![f:id:k756:20200917213926j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/k756/20200917/20200917213926.jpg)
↓関連旅行記↓
住所、アクセス、料金、営業時間などは下記URLをご確認下さいませ。
2020年、読者の皆様への御礼
書生が行ったベスト観光地は積丹半島でした。振り返ってみると、積丹半島・美瑛・洞爺湖・釧路と北海道の観光地が4箇所もランクインしてましたね。北海道の自然はそれだけ僕に感動を与えてくれ、思い出を残してくれました。ちなみにですが、今年のベスト写真は美瑛の「四季彩の丘」でした!
読者の皆様、2020年は書生のブログを読んでいただきありがとうございました。2021年も何卒宜しくお願い致します。
ーーーーー
参考文献(※参考順)
・「あなたが選んだ日本の灯台50選」燈光会
・「まっぷる 三重 伊勢志摩・熊野・ナガシマリゾート」昭文社
・「国営ひたち海浜公園ガイドマップ」国営ひたち海浜公園
・「鋸山マップ&ガイド」金谷観光案内所
・「鋸山日本寺案内図」日本寺管理所
・「大井川鐵道 道中案内」大井川鐵道
・「好文亭」不明(※入場受付にて受取)
・「偕楽園ガイドブック」偕楽園公園センター
・「常設展解説シート 徳川光圀と徳川斉昭」茨城県立歴史館
・「日本の国立公園」一般財団法人自然公園財団
・「まっぷる 北海道」昭文社
・「どっこい積丹」一般社団法人積丹観光協会